いつも身近にあり愛着のある小物として、天正十年(1582年)創業で日本の伝統工芸でもある印傳(いんでん)があります。 鹿革に漆塗りを施し造られる芸術品は、一つ一つに和の心が感じられ、葡萄柄で造られた名刺入れやサッカー・ボール柄の携帯ストラップ、また毎年夏に着る浴衣の時に持つ、伊勢丹とコラボした「松竹梅&鶴と亀」の合財袋など私の大切にしている老舗の巧みな技が施された小物達です。
いつも身近にあり愛着のある小物として、天正十年(1582年)創業で日本の伝統工芸でもある印傳(いんでん)があります。 鹿革に漆塗りを施し造られる芸術品は、一つ一つに和の心が感じられ、葡萄柄で造られた名刺入れやサッカー・ボール柄の携帯ストラップ、また毎年夏に着る浴衣の時に持つ、伊勢丹とコラボした「松竹梅&鶴と亀」の合財袋など私の大切にしている老舗の巧みな技が施された小物達です。